各時間はまだ未定ですが、ご都合のよい方はご連絡ください。
2010年06月17日
6月の珈琲教室。
6月は26日(土)に応用編@と応用編Aを行う予定です。
各時間はまだ未定ですが、ご都合のよい方はご連絡ください。
各時間はまだ未定ですが、ご都合のよい方はご連絡ください。
2010年06月10日
ドリップ抽出の研究
当店(というか一人しかいないので私か?)では長年にわたってコーヒーのドリップ抽出の研究をヒマな時間だけ行ってきました。最近は結構深くはまってしまい、奥がふかいのですが、研究成果を途中発表しようかと考えています。で今日はコーヒー研究家である伊藤博さんの著書である『珈琲探索』(なんと昭和49年初版発行!)を引っ張り出してチラッとみたのですが、珈琲への科学的アプローチを生産(種子)から抽出までの全段階で行われるべきという主張は、いまだ全く色あせていません。それから30年以上経つというのに抽出(特にドリップ)に関しては殆ど進歩がありません(残念なことに)。
ドリップは実際の経験から得られることが多いのですが、熟練者は大抵の場合科学者ではなく、科学者は多くの場合経験が充分でありません。
したがってドリップを科学的に解説するには、両者の充分な理解の下の協力が必要だと考えています。
ドリップは実際の経験から得られることが多いのですが、熟練者は大抵の場合科学者ではなく、科学者は多くの場合経験が充分でありません。
したがってドリップを科学的に解説するには、両者の充分な理解の下の協力が必要だと考えています。
2010年06月01日
カッピング会開催予定。
6月5日(土)午後2時〜3時半ぐらいまで、カッピング入門講習会(仮題)を予定したいと思います。カッピングをマスターしてみたい方、ご興味のある方はまずこの講習会にご参加ください。
内容は
・SCAA方式、SCAJ方式のカッピングの説明。
・カッピングの意味
・カッピング技術(啜り方)のレクチュア。
・実際のカッピング体験。
となります。
講習費は2000円以上の予定ですが、今回は特別1000円(税込み)で行います。
また講習会を受けられた方は自動的にカッピング会員となりますので
特典もあります。
この機会に是非ご参加ください。お問い合わせはメールまたは電話(03-3295-0959)お願いします。
内容は
・SCAA方式、SCAJ方式のカッピングの説明。
・カッピングの意味
・カッピング技術(啜り方)のレクチュア。
・実際のカッピング体験。
となります。
講習費は2000円以上の予定ですが、今回は特別1000円(税込み)で行います。
また講習会を受けられた方は自動的にカッピング会員となりますので
特典もあります。
この機会に是非ご参加ください。お問い合わせはメールまたは電話(03-3295-0959)お願いします。
2010年05月24日
カッピング会
当店では昨年にカッピング会を結成し、個人的に指導してきていますが、近いうちに講習会を組もうかと考えています。
当店のカッピング講習会は、正式な(SCAA方式・SCAJ方式)を一通り学んだ上で、プロのようにカッピングジャッジを目指すのではなく、アマチュアとして香味の違いがわかるようになることを目標にしています。
そのためにはまず、カッピングの技術(口のなかに霧状に噴霧する)を習得しなければなりません。これは通常個人まかせで、早い人で1・2ヶ月、器用でない人は半年たっても出来ません。(私そうでしたが)
そこで当店ではそのコツを伝え短期間に習得できるようにします。
実は昨日も、初心者の方に教えたのですが、1時間ちょっとで結構できるようになりました。苦労した私にしてみれば、うらやましい限りです。カッピングの仕方に気をとられる事なく、香味をとるのに集中できれば、きっと違いに気ずくようになります。
当店のカッピング講習会は、正式な(SCAA方式・SCAJ方式)を一通り学んだ上で、プロのようにカッピングジャッジを目指すのではなく、アマチュアとして香味の違いがわかるようになることを目標にしています。
そのためにはまず、カッピングの技術(口のなかに霧状に噴霧する)を習得しなければなりません。これは通常個人まかせで、早い人で1・2ヶ月、器用でない人は半年たっても出来ません。(私そうでしたが)
そこで当店ではそのコツを伝え短期間に習得できるようにします。
実は昨日も、初心者の方に教えたのですが、1時間ちょっとで結構できるようになりました。苦労した私にしてみれば、うらやましい限りです。カッピングの仕方に気をとられる事なく、香味をとるのに集中できれば、きっと違いに気ずくようになります。
2010年05月17日
5月の珈琲教室・応用編@定員となりました。
おかげさまで5月22日の珈琲教室応用編@は定員となりました。キャンセル待ちを希望される方はお申し込みください。また当日11時からの入門編は若干あきがあります。おはやめにご連絡お願いします。
当教室は少人数制ですので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。
当教室は少人数制ですので、ご迷惑をおかけしますが、ご理解ください。
2010年05月09日
5月のコーヒー教室の予定。
お待たせしました。
5月は22日(土)に決定しました。
午前11時からは『入門編』を
午後2時からは『応用編その@』を
それぞれ2時間程度行います。
また合間の1時から2時の間に少しカッピングの話をしたいと思っています。
教室はまだ空きがありますので、気軽にお問い合わせください。
5月は22日(土)に決定しました。
午前11時からは『入門編』を
午後2時からは『応用編その@』を
それぞれ2時間程度行います。
また合間の1時から2時の間に少しカッピングの話をしたいと思っています。
教室はまだ空きがありますので、気軽にお問い合わせください。
2010年04月15日
4月の珈琲教室の入門編の募集終了
おかげさまで4月の入門編は定員となりました。また5月の予定が決まりましたらここに載せますので、お待ちしています。
ちなみに入門編の内容は現在のところ以下の予定です。
@おいしいコーヒーの従来と現在(いま)。
A初めてのペーパードリップ。(道具選びなど)
Bペーパードリップの歴史と変遷。
Cペーパードリップ抽出の基本と実践。等です。
入門編のあと応用編その@と応用編そのAがありますが、1回2時間で3000円(全て込み)です。
ちなみに入門編の内容は現在のところ以下の予定です。
@おいしいコーヒーの従来と現在(いま)。
A初めてのペーパードリップ。(道具選びなど)
Bペーパードリップの歴史と変遷。
Cペーパードリップ抽出の基本と実践。等です。
入門編のあと応用編その@と応用編そのAがありますが、1回2時間で3000円(全て込み)です。
2010年04月08日
4月の珈琲教室
当店の4月の珈琲教室は17日(土)に予定します。
午前11時から『入門編』・午後2時からは『応用編A』をそれぞれ行います。どちらも2時間程度で費用は3000円(全て込み)です。
ご希望される方は電話(03−3295−0959)かメールでお知らせください。まだ少?募集中です。
それとmori-zoさん、コメントありがとうございます。身に余る光栄です。
午前11時から『入門編』・午後2時からは『応用編A』をそれぞれ行います。どちらも2時間程度で費用は3000円(全て込み)です。
ご希望される方は電話(03−3295−0959)かメールでお知らせください。まだ少?募集中です。
それとmori-zoさん、コメントありがとうございます。身に余る光栄です。
2010年04月01日
珈琲教室
当店ではペーパードリップの珈琲教室を月1回のペースで行っています。いまのところ3講座で入門編・応用編@・応用編Aとなっています。少人数制で1人〜4人程度です。初心者の方からプロの方まで、歓迎いたします。
特徴としては、ただ単なる抽出技術講習ではなく、長年の経験に基ずくドリップの本質を理解していただきます。つまり、どうして?なぜそうするの?ということを、きちんと説明いたします。
すこしでも興味をもたれた方は、当店のホームページhttp://www.kakurenbou.jpのメール(info@kakurenbou.jp)までご連絡ください。内容等メールでお知らせいたします。
ちなみに4月は17日(土)に予定しようかと考えています。
特徴としては、ただ単なる抽出技術講習ではなく、長年の経験に基ずくドリップの本質を理解していただきます。つまり、どうして?なぜそうするの?ということを、きちんと説明いたします。
すこしでも興味をもたれた方は、当店のホームページhttp://www.kakurenbou.jpのメール(info@kakurenbou.jp)までご連絡ください。内容等メールでお知らせいたします。
ちなみに4月は17日(土)に予定しようかと考えています。
2010年03月21日
アイスコーヒーの淹れ方
あたたかい日が増えてきて、アイスの恋しい季節になってきました。
アイスに使用する豆というと、一般的にはイタリアンロースト(極深煎り)、もしくはそれを多用した、苦味主体のアイスコーヒーが多いような気がしますが、フレンチ(深煎り)・フルシティ(やや深煎り)・シティ(気持ち深煎り)でも充分に楽しめます。個人的には夏は家で、当店の1番人気(1番のお薦めでもありますが)の味わい(ブレンド)を少し濃い目にいれ、多めの氷に注ぎ、愛飲しています。
煎りが浅くなるとその分苦味はすくなくなりますが、豆本来の風味がしっかりと感じられ、爽快です。
《アイスコーヒーの淹れ方のコツ》
@豆(粉)を少し多めに使います。
A濃くいれて氷で一気に冷やします。あらかじめ氷をいれておくか、後からいれるかは、お任せします。
B抽出のコツとしては成分をしっかりだすために、蒸らし(粉にお湯がゆきわたった状態)を十分(じゅうぶん)とることです。あとは何回にもわけて注湯し、氷をいれても薄くならない濃さに仕上げます。
アイスに使用する豆というと、一般的にはイタリアンロースト(極深煎り)、もしくはそれを多用した、苦味主体のアイスコーヒーが多いような気がしますが、フレンチ(深煎り)・フルシティ(やや深煎り)・シティ(気持ち深煎り)でも充分に楽しめます。個人的には夏は家で、当店の1番人気(1番のお薦めでもありますが)の味わい(ブレンド)を少し濃い目にいれ、多めの氷に注ぎ、愛飲しています。
煎りが浅くなるとその分苦味はすくなくなりますが、豆本来の風味がしっかりと感じられ、爽快です。
《アイスコーヒーの淹れ方のコツ》
@豆(粉)を少し多めに使います。
A濃くいれて氷で一気に冷やします。あらかじめ氷をいれておくか、後からいれるかは、お任せします。
B抽出のコツとしては成分をしっかりだすために、蒸らし(粉にお湯がゆきわたった状態)を十分(じゅうぶん)とることです。あとは何回にもわけて注湯し、氷をいれても薄くならない濃さに仕上げます。
2010年03月16日
コーヒーメーカーでおいしくいれるコツ
コーヒーメーカーの欠点は2つあります。
@水をタンクに入れた場合、初めは水がでる。
A抽出時間がかかりすぎる。
@の対策としてはお湯をいれる。
Aの対策としては4人分いれるのに3人分のお湯をいれる。
ただし濃くはいりますので、その分お湯で薄めます。
だれでも簡単に出来る対処法です。
@水をタンクに入れた場合、初めは水がでる。
A抽出時間がかかりすぎる。
@の対策としてはお湯をいれる。
Aの対策としては4人分いれるのに3人分のお湯をいれる。
ただし濃くはいりますので、その分お湯で薄めます。
だれでも簡単に出来る対処法です。
2010年03月05日
続・カッピング会
先日このブログをみてカッピング会に参加してくれたTさん。今日も練習にきてくれました。プロでも習得するのに数年かかるかといわれているのに、技術的にはもはや8・9割の出来。数ヶ月でマスターしてしまうのか?とても楽しみです。ただこの先どこまで伸びるかは、基本的な知識が重要なので、当コーヒー教室をお薦めしましたが。3月は27日(土)を予定しているので、参加希望者にメールを送らねば・・・。
2010年03月01日
ペーパードリップのコツ そのA
ペーパードリップにおいて注湯のしかたは大事です。常に<そっと>注湯すればそれだけでよりなめらかなコーヒーにしあがります。理由はいろいろ考えられますが、余分な圧力をかけないのがよいのだと思います。
つぎにBの少しずつですが、なぜそうするのかということにきちんと答えるには、だいぶ紙面がたりません。お知りになりたい方は当コーヒー教室をお薦めします。ただそのように注湯することで豆のもっている味をしっかり引き出せるということです。(経験則より)
で当店でのコーヒー教室はいまのところ大体月に1度のペースでひらいています。ちなみに3月は27日(土)に予定したいと思います。
ほかに東武カルチュアスクールでは3月14日(日)に1日体験教室も行います。詳しくは(とぶかる)で検索してみてください。
つぎにBの少しずつですが、なぜそうするのかということにきちんと答えるには、だいぶ紙面がたりません。お知りになりたい方は当コーヒー教室をお薦めします。ただそのように注湯することで豆のもっている味をしっかり引き出せるということです。(経験則より)
で当店でのコーヒー教室はいまのところ大体月に1度のペースでひらいています。ちなみに3月は27日(土)に予定したいと思います。
ほかに東武カルチュアスクールでは3月14日(日)に1日体験教室も行います。詳しくは(とぶかる)で検索してみてください。
2010年02月11日
ペーパードリップのコツ
前回書いたコツの簡単な解説です。@のむらなくですが、これはお湯をいっぺんにいれてしまう浸漬法(粉がお湯に浸かっている状態での抽出)では問題ないのですが、透過法(粉の中をお湯が通過する抽出)ではお湯の注ぎ方によって抽出のムラがでないようにするというのが、大事ということです。
ペーパードリップを語るためにはドリップを知る必要があり、ドリップを理解するには抽出のメカニズムをきちんと知る必要があります。そして初めてペーパードリップを語るスタートラインにたてるとおもいます。
A以降はまた次回。
ペーパードリップを語るためにはドリップを知る必要があり、ドリップを理解するには抽出のメカニズムをきちんと知る必要があります。そして初めてペーパードリップを語るスタートラインにたてるとおもいます。
A以降はまた次回。
2010年01月29日
ペーパードリップ究極のコツ
当店ではペーパードリップを上手にいれるコツとして次の3点をおすすめしています。
@むらなく
Aそっと
Bすこしずつ
です。一言でいうならこれに尽きます。短い各言葉には深〜い意味があります。またどうしてそうするの?とお知りになりたい方は当コーヒー教室をおすすめします。
このコーナーでも少しずつ書いていくつもりですが、多分長ーくなると思います。おヒマでしたらたまにのぞいてください。
@むらなく
Aそっと
Bすこしずつ
です。一言でいうならこれに尽きます。短い各言葉には深〜い意味があります。またどうしてそうするの?とお知りになりたい方は当コーヒー教室をおすすめします。
このコーナーでも少しずつ書いていくつもりですが、多分長ーくなると思います。おヒマでしたらたまにのぞいてください。
2010年01月22日
コロンビアミッション報告会
21日(木)は報告会のためお店をお休みしました。ご迷惑をおかけしたお客様には深くお詫び申し上げます。
これは当店の生豆の仕入先である珈琲工房堀口が運営するLCFのメンバーが昨年コロンビアの農園の開拓をかねて様々な現状の視察を行ってきた報告会です。収穫・精製過程等スライドをみながら、また国内流通についての話など等、とても勉強になりました。またコロンビアとブラシルの豆を数種類ずつカッピング。今回は香味の違いがよくわかりました。
カッピングはプロの技術ですが、一般の方にとってもとても有効な方法であるとおもいます。
当店では普通の人向けにアレンジしたカッピングの指導もおこなっています。(珈琲教室で)お問い合わせはメールかお電話で。
隠房おすすめ!お試しセットはこちら
→http://www.kakurenbou.jp/trial/index.html
隠房オフィシャルページはこちら
→http://www.kakurenbou.jp/
これは当店の生豆の仕入先である珈琲工房堀口が運営するLCFのメンバーが昨年コロンビアの農園の開拓をかねて様々な現状の視察を行ってきた報告会です。収穫・精製過程等スライドをみながら、また国内流通についての話など等、とても勉強になりました。またコロンビアとブラシルの豆を数種類ずつカッピング。今回は香味の違いがよくわかりました。
カッピングはプロの技術ですが、一般の方にとってもとても有効な方法であるとおもいます。
当店では普通の人向けにアレンジしたカッピングの指導もおこなっています。(珈琲教室で)お問い合わせはメールかお電話で。
隠房おすすめ!お試しセットはこちら
→http://www.kakurenbou.jp/trial/index.html
隠房オフィシャルページはこちら
→http://www.kakurenbou.jp/
2010年01月15日
1月の予定
今月は16日、23日はコーヒー教室の予定。
また21日(木)はお休みします。夜6時過ぎにはこれるかも。
21日は珈琲工房HORIGUTIの上原店にてコロンビアミッションの報告会とカッピング。少し練習しとかねば・・・。
また21日(木)はお休みします。夜6時過ぎにはこれるかも。
21日は珈琲工房HORIGUTIの上原店にてコロンビアミッションの報告会とカッピング。少し練習しとかねば・・・。
2010年01月07日
謹賀新年
あけましておめでとうございます。
今年も引きつつ”き?コーヒー教室(ペーパードリップ)を月に1回ていど開く予定です。ちなみに今月は10日は東武カルチュアスクールで、16にち(土)は開業者特別講習会、当店での一般向けは23日(土)に予定しようかと思っています。内容・時間は入門編・応用編@と応用編Aのうち2つを行おうと思います。詳しくはメール・電話でお問いあわせください。
今年も引きつつ”き?コーヒー教室(ペーパードリップ)を月に1回ていど開く予定です。ちなみに今月は10日は東武カルチュアスクールで、16にち(土)は開業者特別講習会、当店での一般向けは23日(土)に予定しようかと思っています。内容・時間は入門編・応用編@と応用編Aのうち2つを行おうと思います。詳しくはメール・電話でお問いあわせください。